吉次砕石は長崎県諫早市にあります。
長崎の中央に位置する諫早市は県内各地(長崎市・島原市・佐世保市など)や佐賀などへのアクセスが良く、当社の砕石製品は様々なところで使われています。

吉次砕石へのアクセス

Access To YOSHITSUGU SAISEKI

本社

〒854-0031
 長崎県諫早市小野島町2324-1

車・タクシーでお越しの場合

  • JR諫早駅より 10分
  • 長崎自動車道 諫早ICより 15分
  • 長崎空港より 35分

電車・バスでお越しの場合

  • JR諫早駅で島原鉄道に乗り換え、
    島鉄干拓の里駅下車 徒歩20分
  • JR諫早駅から長崎県営バス「不知火橋循環線」で、
    「選果場前」バス停下車 徒歩1分
      ※この路線は午前中3便、平日のみ

砕石場

〒859-0163
 長崎県諫早市小長井町田原951-1

車・タクシーでお越しの場合

  • 吉次砕石本社より 30分
  • JR諫早駅より 35分
  • 長崎自動車道 諫早ICより 40分

諫早のみどころ

Tourist Spot in Isahaya

諫早・有明海周辺のみどころスポット

吉次砕石本社がある諫早市小野島町、砕石場がある諫早市小長井町は諫早市北部から東部にかけての有明海に面したエリアです。
ここでは吉次砕石本社や砕石場にほど近い見どころスポットをご紹介します。機会がありましたらぜひ一度お立ち寄りください。

諫早ゆうゆうランド干拓の里(遊具広場)

1.諫早ゆうゆうランド干拓の里

干拓で農地を広げてきた諫早。その歴史や技術が分かる干拓資料館をはじめとして、広大な敷地の中に様々な遊具や小動物園、馬事公園、土産店などを配置した複合施設。無料駐車場も完備し、一日楽しく過ごすことができます。【入園料:大人300円、小中学生200円、幼児100円(3歳未満無料)】

白木峰高原のコスモスと菜の花の移ろい

2.白木峰高原

五家原岳中腹の白木峰高原は遠く諫早平野や雲仙岳、有明海を一望できるスポット。春は10万本の菜の花、秋には20万本のコスモスが咲き乱れ、花の季節には多くの観光客が訪れます。隣接する「コスモス花宇宙館」では天体観測と、諫早市出身のコスモス画家:荒木幸史氏の絵画が楽しめます。

諫早湾干拓堤防道路から雲仙岳を望む

3.諫早湾干拓堤防道路
(雲仙多良シーライン)

諫早湾干拓事業のため築かれた堤防上に2007年に開通した全長約8kmの直線道路で、諫早市高来町と雲仙市吾妻町を最短で結びます。両端近くの2ヶ所に水門、中間地点には駐車場・トイレがあるほか展望歩道橋が整備されており、道路を挟む有明海と調整池や対岸の山々を一望することができます。

山茶花高原のハーブ園と庭園

4.山茶花高原ピクニックパーク・ハーブ園

自然豊かな小長井町の、標高450mの高原にある公園。「ピクニックパーク」には様々な遊具やアトラクションがあり、幅広い年代の人が楽しめます。「ハーブ園」には庭園や温室、カフェ、九州最大級のハーブグッズショップがあり、ハーブ好きは必見です。

フルーツバス停(イチゴ:山茶花高原バス停)

5.小長井フルーツバス停

諫早市小長井町内にある、町の特産フルーツを模した「フルーツバス停」。ミカン・イチゴ・メロン・スイカ・トマトの5種16基があり、一つ一つが細部の造形までこだわった愛らしさ。「映えスポット」としても人気です。

長崎の冬の風物詩「かき焼き」

6.かき焼き小屋(冬期)

小長井町の有明海沿岸は牡蠣の養殖が盛ん。海沿いの国道は冬になると、バーベキュー方式で殻付き牡蠣を焼いて食べられる「かき焼き小屋」がいくつも並びます。焚き火や炭火で焼いた新鮮な牡蠣は格別の味です。

吉次砕石について

About YOSHITSUGU